ダイニングテーブルセットを選ぶとき、何を基準に選んでいますか。
好みのデザインや素材はもちろん、「〇人向け」という家具店での表示も目安になりますね。
しかし、実際に購入してダイニングに配置してみたら、「思ったより使いにくい」「自宅のリビングダイニングではちょっと浮いてしまう」といった話をよく耳にします。

「〇人向け」の表示に惑わされずに大きさを決める
利用する人の数
ダイニングテーブルを購入するとき、よく参考にするのが家具店などで掲げられている「〇人向け」という表示。
もちろん、商品を絞り込む際には目安になるのですが、これに頼りすぎるのはNGです。


ダイニングテーブルで大人1人が快適に食事できる空間は、
- 幅60~70cm
- 奥行き40cm程
とされています。
このくらいのスペースが確保されていれば、隣の席の人と肩や手が触れたり、向かいの席の人とお皿がぶつかり合ったりしにくいということです。
円形や楕円形のテーブルの場合も、この寸法が基準になります。

このとき考慮しておきたいのは、お客さまの多いご家庭では、来客用のスペースをどう確保するかということ。

ただし、テーブルが大きくなればなるほど、部屋の中で占めるスペースが大きくなるので、ある程度の線引きや見極めが必要です。
ダイニングテーブルセット周辺のスペース
次に、ダイニングテーブルセットの設置スペースについてですが、ありがちなのが、「実際に部屋に置いてみたら思ったより圧迫感がある」とか「部屋が狭く感じる」といったケースです。
これらは、部屋の広さに対して家具のサイズ感が合っていないという例です。

ですから、周囲にはそのためのスペースを確保しなければなりません。
着席している人や、後ろを歩こうとしている人の体型にもよりますが、一般的に必要と言われているスペースは以下の通りです。
- チェアに着席しているときはテーブルから40~50cm程度
- チェアを引くときはテーブルから75~80cm程度
- 他者が着席しているとき、不自由を感じずに後ろを通れるのは、チェアの後ろから75cm程度
- 通常時にストレスなく通れるのは、テーブルから100~110cm程度


スペースがうまくとれない場合には、いすを引く必要のないベンチやソファタイプにするのも1つの方法です。

動線からテーブルの配置を考える
テーブルを置く場所を決めるにあたっては、調理後にキッチンからテーブルへと料理を運ぶ動線を考えるようにします。

いずれの場合も、できるだけ距離をとらないようにすることが大切ですが、そのことにこだわり過ぎる必要はありません。
最短の距離をとることで、他の動線に支障をきたしてしまうケースもあります。

大体の設置場所が決まったら、テーブル、チェア、ソファ、ベンチなど各アイテムのカタチと大きさをよく考えて、組み合わせてと向きを検討します。


全てをクリアできる最良のポジションは、もしかしたら見つからないかもしれませんが、できるだけベストな状態に近づくように何度も検討を重ねてください。
そして、最後に微調整をして確定します。
食事の時間が楽しみになるコーディネートのすすめ
ダイニングテーブルセットの色や素材にこだわり、小物をコーディネートすれば、食事の時間が楽しみになるようなステキな空間ができ上がります。


たとえば、真っ白なダイニングテーブルなら、空間が明るくなり食事をするのにふさわしい清潔感も加わります。
そばに観葉植物を置いても、グリーンが鮮やかに映えそうですね。
また、ビタミンカラーのテーブルセットなら、それ自体をインテリアの中心に据えることができる上、見ているだけで体の中から元気がわいてきます。
一方、ダークな色調のものは、食事は静かに落ち着いて楽しみたいというご家庭にぴったりです。
素材についても、素朴な味わいが人気の天然木のモノや、ポップさが可愛いプラスチック製、脚にスチールを使ったモノなど多彩。

まとめ
ダイニングテーブルセットを新しく買うときには、サイズ感に配慮することが大切。

また、ダイニングテーブルセットのレイアウトにあたっては、動線のほか、家族の暮らしぶりなども考えて決めるようにしましょう。
