床面が畳になっている畳ベッドは、一般にはまだあまり知られていないようですが、徐々に認知度は高まってきています。
ベッドと畳の両方のメリットを合わせ持つため、畳好きの方には気になるアイテムではないでしょうか。

そこで今回は、畳ベッドの種類や選び方のポイントについて解説していきたいと思います。
畳の種類や構造など、知っておきたい畳ベッドの種類
畳ベッドを一般に目にするようになってからそれ程年数は経っていませんが、意外と商品数は多くあります。
ですので、使い勝手の良い畳ベッドを選ぶためには、まずは畳ベッドの種類について整理しておく必要があります。
シンプルなフレームタイプ
最も種類が豊富にあるのがベッドフレームだけのタイプです。便利な機能はほとんどなく、構造も大変シンプルです。
お部屋に畳ベッドがあるだけで、和の空間らしくなります。
収納付きタイプ
ベッドの下の部分が収納として使えるようになっているタイプです。

収納には、引き出しでモノを出し入れできるタイプや、床板を跳ね上げてその下を全面収納として利用するタイプなどがあります。


収納付きタイプを選ぶときは、使い勝手もよく確認して選ぶことをおすすめします。

折りたたみできるタイプ
畳ベッドにも折りたたみできるタイプがあります。

ベッドを使わないときは、ベッドを折りたたんで部屋の隅に置いておけます。

使われている畳の違い
畳ベッドによって、使われている畳の種類が異なります。
機能性を重視して、い草以外の素材を使っている畳ベッドもありますので、何を重視するかによって畳の種類を選ぶ必要があります。
畳の香りを求めるならい草が使われているものを選びましょう。
い草が使われている畳ベッドでも、国産品なのか輸入モノなのかによって、価格や香りなどが変わってきます。


お手入れ重視なら、い草にこだわる必要はありません。
い草を使った畳の場合、紫外線によって色落ちしたり、汚れが染み込みやすかったりします。
また、色についても限られてしまします。

ウォッシャブル機能が付いていたり、日焼けしなかったりと、い草の畳よりもお手入れが楽なのです。
また、カラー展開も豊富なのでお部屋のインテリアに合わせやすいのも魅力です。

香りを優先するのか、お手入れのしやすさを取るのかによって、適した畳の種類が変わってくることを覚えておきましょう。
サイズやデザインなど、畳ベッドを選ぶポイント
畳ベッドについて調べてみると、いろいろな種類があることがわかりました。

快適に眠れるサイズを選ぶ
畳ベッドはサイズ展開が豊富なので、快適に眠れるサイズを選ぶことが大切です。
ベッドを置くと部屋を専有してしまうので、小さめサイズを選んだほうが良いと考えるかもしれません。
しかし、体形によってはベッドが狭く感じて、快適に眠れなくなってしまいます。
また、寝返りを打ってベッドから落ちるリスクも高くなってしまうでしょう。
自分に合ったサイズを選ぶためには、できれば実際に寝て確かめてみることをおすすめします。
家具屋さんに行ってみるとベッドが並んでおり、腰かけたり、寝転がったりできるようになっています。

部屋とのバランスを考える
快適に眠れるサイズだけでなく、部屋とのバランスも考慮してサイズを選びたいところです。
快適性を重視すると、どうしてもベッドのサイズが大きくなりがちです。
しかし、部屋の面積によっては、ベッドが邪魔になってしまうかもしれません。


色やデザイン
ベッドを選ぶときには、色やデザインにもこだわりたいですね。
畳ベッドは、和の要素が強いので、部屋のインテリアによっては合わないことがありますよ。

高さを確認する
ベッドによって床からの高さが異なりますが、とくに収納付きの畳ベッドの場合は、床面が高くなることがほとんどです。

ですので、誰が使用するのかをよく考えて、その人に適した高さのモノを選ぶようにしましょう。

機能で選ぶ
ベッドによってはいろいろな機能が付いています。


まとめ
畳ベッドを買うなら、快適に使えるものを選びたいですよね。
そのためには、まず畳ベッドの種類や畳のタイプについてよく理解することが大切です。
その上で、サイズやデザインなどを絞り込んでいきましょう。


→和のテイストが魅力!畳ベッドのメリットデメリット