ベッドは毎日の生活に欠かせない家具の1つ。
古くなってしまったベッドを買い替えたり、成長とともに新しいベッドにしたり、引っ越しを機に新しいモノを購入したりと、買い替えるタイミングは意外と多くあるものです。
とはいえ、現在ではさまざまなニーズに対応したベッドがあり、それぞれ持っている機能や特徴などが異なるため、その中から本当に自分に合っているベッドを選び出すのはなかなか難しいことでしょう。

ベッドは形や機能によっていろいろなタイプに分けられている
ひと口にベッドと言っても、現在ではさまざまなタイプのベッドが販売されています。
デザインだけでなく、機能面においても、消費者のニーズに応えるべく開発された商品がたくさん出回っています。

フロアベッド
フロアベッドとは、高さが低く作られているベッドのことです。
フロア(床)に床板もしくはすのこを敷いて、その周りをフレームで囲うカタチになっています。
マットレスはフレームの中に落とし込まれるようになり、感覚的には、床にマットレスを直接置いて寝ているような状態となります。
そのため、畳やフローリングの上に敷き布団を敷いて寝ていた人が移行しやすいベッドと言えるでしょう。
床面が一般的なベッドよりもずっと低く床に近いので、大きなベッドであっても圧迫感を感じにくく、お部屋が広く感じられるのが最大の特長です。
また、低いベッドフレームはシャープなフォルムになり、“カッコ良さ”が際立つ商品が多く、お部屋のインテリア性のアップが期待できるというメリットもあります。

さらに、高さがない分、ベッドから落ちてしまってもケガをしにくいため、ベッドで遊んだり、予想のつかない寝相で眠っていたりするお子さま向けのベッドとしてもおすすめと言えるでしょう。

このほか、製品を構成する部品の数が少なく、結果としてベッドフレームの製造コストが抑えられ、上質な商品を比較的安価に購入できる、というメリットも上げられます。
しかし一方で、
- 高さが低いために寝起きがしにくい。
- ベッド下のスペースを収納に使えない。
- ベッドと床の間の空間が少ないため、湿気が溜まりやすい。
といったデメリットもあります。

ローベッド
フロアベッド同様に低めの設定のベッドですが、フロアベッドよりも少し高くなっています。
ローベッドに明確な高さの規定はありませんが、一般的にはマットレスを置く床板やすのこが直接床に付いていない低いベッドがローベッドと呼ばれています。

ですので、商品選びの際には、それ程こだわる必要はないでしょう。




ローベッドは、フロアベッドより高さがありますので、掛け布団を使っている時に布団が床に付くことがなく、清潔にして使えるというメリットがあります。
ただ、ベッド下のスペースを収納として使えないのはフロアベッドと同じ。また、脚がある分、フロアベッドより価格が上がってしまうのは、いたしかたないでしょう。
脚付きベッド
最も普及している一般的な形のベッドです。
ホテルなどで見かけることも多いので、実際に使ったことがある、という方がほとんどではないでしょうか。
脚付きベッドは床との間に大きめの隙間があり、すっきりとした印象を与えるという特長があります。



脚の高さが十分にあればベッド下を収納スペースとして利用することができます。が、想定していたよりも脚が短くて、思っていたモノが収納できなかった・・・ということのないように、購入前にはサイズを正しく確認しておくことが大切です。

収納ベッド(引き出し1段)
ベッド下に引き出しが付いていて、収納スペースとして活用できるタイプのベッドです。

引き出し式の収納ベッドは、家庭用のベッドとして近年急速に普及し、各メーカーからたくさんの商品が発売されています。商品数が豊富なのも大きな特長です。



また、引き出しが付いている分、価格も高めとなっています。
さらに、引き出しを開けるためのスペースが必要になるのも、お部屋の広さによってはネックとなる可能性があります。
チェストベッド(引き出し2段)
収納ベッドよりもさらに収納力が高く、引き出しが2段になっているのがチェストベッドです。

引き出しのタイプも浅型・深型と複数用意されている商品が多く、引き出しを設置した反対側には大型収納も付いています。小さなモノから大きなモノ、長いモノまでしまうことができるのが大きな魅力です。




また、収納力に優れている反面、ベッドだけでもかなりの存在感があります。お部屋が狭く感じられてしまうといった点もマイナスポイントですね。
ガス圧式跳ね上げ収納ベッド
引き出しタイプの収納ではなく、マットレス部分を上下に開け閉めすることで、その下を収納スペースとするタイプです。





また、収納スペースが細かく区切られていないので、いろいろなものを収納するには自分なりの工夫が必要となります。
アウトドア用品やスポーツ用品など大きめのものを頻繁に出し入れするという方には、とくにおすすめですね。
→収納が少ないお部屋の味方!収納ベッド
脚付きマットレスベッド
マットレスとベッドフレームが一体化しているベッドです。
見た目としてはマットレスから脚が生えているという感じで、シンプルですっきりとした印象です。


また、マットレスベッドは他のベッドと比べて安価なのも、見逃せないポイントです。
ロフトベッド
お部屋の空間を最大限に使いたいという方におすすめなのが、ロフトベッドです。
ベッド下の空間にソファやデスクなどを置けば、高さを生かして部屋を広く使うことができます。


ロフトベッドのデメリットとしては、
- 選べるマットレスの幅が狭まる。
- 天井が近く圧迫感を感じる。
といったことが上げられます。

ベッド選びでもっとも重要なマットレス選び
さまざまな種類のベッドの特徴をご紹介してきましたが、一番大切なのはやはり寝心地に直結するマットレス選びでしょう。
マットレスは大きく分けると、ノンコイルタイプとコイルタイプがあります。
ノンコイルタイプは、ウレタンフォームを素材とする商品が主流。ウレタンの弾力性と反発力を利用して、カラダにフィットするような寝心地を実現しています。

体圧分散性や耐久性にも優れ、軽くて寝心地も良いといった商品が多くなっています。



ボンネルコイルマットレスは、たくさんのコイルが全て連結していて、面でカラダを支える構造になっています。

一方、ポケットコイルマットレスは、1つひとつのコイルが独立していて、点でカラダを支える構造になっています。

マットレスは、ここでご紹介したタイプのほかにも、廉価なモノから高額なモノまで、いろいろなタイプがたくさん販売されています。
しかし、高額だからと言って寝心地が良いかというと、必ずしもそうではありません。

ベッドフレームはサイズ感と機能性で選ぶ
ベッドフレームは寝心地にはあまり関係しません。が、どのようなサイズ、機能を選ぶかによって、使い勝手や快適性に影響を及ぼしてきます。
例えば、1人で使う予定のベッドでも、シングルかセミダブルか、それともコンパクトサイズの方が良いのか・・・など、こだわりたいポイントは変わってくるでしょう。
また、ヘッドボードが必要かどうか、収納スペースやコンセントは必要ないか・・・なども悩むポイントですね。

「快適な睡眠環境を整える」といったスタンスで、ベッドフレームのサイズと機能にこだわることをおすすめいたします。
まとめ
ベッドを選ぶ際には寝心地が一番気になるポイントですが、お部屋の広さや周囲の家具との配置やバランスも無視することはできません。
また、限られた空間を有効活用するための収納力や機能性も重要なポイントとなるでしょう。

そして、予算とも相談しながら、自分の部屋にとってベストなベッドを探し出してください。