ソファは、お部屋の中でもかなりの存在感を持つ家具ですね。
お値段も大きさもそれなり。だからこそ、ソファ選びには失敗したくない!という方、多いのではないでしょうか。
そこで、見た目にも座り心地にも妥協しない、賢く堅実なソファ選びのポイントをご紹介したいと思います。
まずはソファの基本構造を知る!
良いソファを選ぶためには、まずソファについてを知ることが大切。
詳しくなる必要はありませんが、基本的な構造は押さえておきたいところです。
ソファを購入する際にとくに重視したいのは、何と言っても座り心地ですね。そして、触れたときの感触、手触りや肌触りも気になるのではないでしょうか。
そして、それらに深く関係しているのが、内部のクッション素材と表面の素材(側地)。
ですので、これら2つの素材について、バリエーションやそれぞれの特徴についてみていくことにしましょう。
内部のクッション素材
内部のクッション素材は、座り心地に直結する部分です。
通常は側地で覆われいるので目にすることはないでしょうが、いろいろな技術が用いられています。
主なソファのクッション素材としては、
- ポケットコイル
- コイルスプリング
- Sバネ/波型スプリング
- ウェービングベルト
などが上げられます。
そして、ウレタンを併用しているケースがほとんどですが、中にはウレタンのみで作られているソファもあります。
ポケットコイル
ポケットコイルは、ベッドのマットレスにも使われるコイル構造で、一番質が良いものです。
1つひとつのコイルが個別の袋(ポケット)に収められていて、コイル同士が連結していないのが大きな特徴です。

コイルスプリング
らせん状のコイルスプリングを並べて、それぞれを鉄線で連結させています。

ポケットコイルもそうですが、クッション性を十分に引き出すにはある程度のコイルの長さが必要となります。
そのため、ボリューム感のある座面となります。
Sバネ/波型スプリング
Sバネは、鋼線をS字状に加工したスプリング。バネの弾力で支えるという構造なので、座り心地はやわらか目です。
ポケットコイルやコイルスプリングに比べると弾力性に劣りますが、コストが抑えられます。

Sバネは、多くのソファで採用されているメジャーなクッション素材です。
ウェービングベルト/ウェービングテープ/布バネ
金属のコイルやバネとは異なり、布製の特殊な幅広ベルトを縦横に組み合わせて支えるというクッション素材です。
やわらかく沈み込むような座り心地が特徴です。

布の素材にはさまざまなものがあり、モノによっては、金属製のコイルやバネより耐久性に優れたウェービングベルトもあります。
ウェービングベルトだからと言って、品質が劣るという訳ではありません。
ウレタン
ウレタンは、気泡のような「セル」が密集した構造になっていて、軽く、クッション性があります。
ソファのクッションには数種類の性質の異なるウレタンが組み合わせて使用されることが多く、その組み合わせと厚みによって座り心地が決まります。

表面の素材(側地)

ファブリック
ファブリックとは、布地のことを指します。
具体的には、綿やウールなどの自然素材のほか、ポリエステルなどの化学繊維類が多く使われます。



合成皮革
合成皮革はフェイクレザーとも呼ばれますが、すべすべとしていてモダンな印象の素材です。



本革

「水に弱い」「年に数回オイルを使ったお手入れが必要」といった点はデメリットととも言えますが、「良いものをきちんと手入れしながら長く使いたい」という方にはおすすめ。
経年変化により味わい深さが増して表情が豊かになり、本革ならではの風合いを楽しむことができます。

基本構造と合わせて考えたいソファの形状
ソファの基本的な構造を知ってみると、素材によって座り心地や手触り・肌触りが変わってくることがわかります。

目的別に選ぶとなると、次に大事になってくるのがソファの形状です。
ひと口にソファと言ってもいろいろな形のものがありますが、まずは基本的なタイプからみていきましょう。
スタンダードソファ
ソファといえば誰もがイメージするような、ごく一般的な横長のソファです。
ソファ選びに迷っても、最後まで候補の1つに残しておきたいタイプです。




カウチソファ
スタンダードタイプのソファでよりリラックスできるように改良されたのが、カウチソファです。
片側の端の座席だけ座面が長く作られていて、座椅子のように足を伸ばしてくつろぐことができます。




コーナーソファ
L字型になっているソファです。基本的には部屋の隅に合わせて置き、リビングテーブルを囲むような形で使います。
大きなソファなので、家族が多いご家庭や、来客が多い方などにおすすめ。
団らんを楽しめるような雰囲気作りにも役立つことでしょう。


フロアソファ
床座に慣れ親しんできた日本人には、低いソファが人気です。
フロアソファは、脚がなく座面が床に直に接します。




こうした基本的なカタチのほか、座面の低いものをローソファ、ベンチのように座るタイプをベンチソファと呼んだりもします。

例えば、「とにかくリビングでのんびりくつろぎたい」というのであれば、カウチソファがおすすめ。
「長い時間座り続けることはないが、リラックスしたい」「テレビの位置やテーブルが低い」ということであれば、形状を問わずローソファが向いているでしょう。
また、「リビングのインテリアをおしゃれにたい」ということであれば、デザイン性の高いベンチソファを選べば、カフェやインテリアショップのようなコーディネートができるでしょう。

脚があると床との間に空間ができるので通気性が良くなり、掃除もしやすいというメリットがあります。
逆に脚がなく床に直接置くタイプの場合は、安定感があり、どんなに体重をかけても安心。大柄な人にはこちらの方が良いかもしれません。

肘掛けがあると、腕を置いたり、寝転がったときの枕にしたりと便利ですが、その分座面は狭くなります。
一方で肘掛けがないとその分広々座れる反面、シンプル過ぎてそっけない見た目になることも。
どちらを取るかは、よく考えて選びたいところですね。
サイズは実際の寸法を見て決める
2人で使うから2人掛け、3人で使うから3人掛け・・・というのは、ちょっと安易過ぎるソファサイズの決め方と言えます。
ソファに関しては、この「○人掛け」という表記は参考程度に止めておきましょう。

表記に頼らず、実際に座る人の体の大きさや、部屋の設置スペースをチェックして選ぶようにしてください。
ここで一番大切なのは、「座面の寸法」と「全体の外寸」の2つ。
気になるソファを見つけたら、まずは座面の大きさとソファ全体のサイズを具体的な数字で確かめましょう。
一般的に大人ひとりが座るのに必要な幅の目安は60cmと言われています。
単純に計算すれば、2人で座るなら120cmの幅があればいいわけですね。

「どんな大きさがベストか」というのは、ソファをどう使いたいかによっても変わってきます。
たとえば、
- 横になってゴロゴロしたい人は、座面の幅が広めのソファがおすすめ。
- 長時間座ってテレビなどを見たい場合には、背もたれの高さがポイントとなります。
- 深く座って脚を楽にしたい方は、座面の奥行きが広いソファが向いているでしょう。

「ココに置こう」とある程度決めて選ぶなら、サイズを間違えてしまうことはないでしょうが、忘れがちなのが動線です。
スペースにソファを収めるだけでなく、その周りを歩いたり移動したりする余裕があるかも、よく考えてください。
まとめ
ゆったりとくつろぐには、ソファは欠かせないアイテムですね。
自分にピッタリ!の1台を見つけるには、構造や素材、形状をしっかりチェックすることが大切です。
その上で、サイズにも着目してください。その際、「動線の確保」も要チェック項目となります。
自宅での快適なライフスタイルを確立するためにも、自分の理想に近いソファをぜひ探してみてください。