ゆったりとくつろげそうな雰囲気が魅力の座面が広いタイプのソファ。

そこで今回は、座面が広いタイプのソファを、限られたスペースに設置する際のコツをご紹介いたします。
4つのポイントを、ぜひ参考にしてみてください。
まずはソファサイズをチェックし、設置予定箇所を決定しよう!
日本の住宅事情を考慮すると、ソファを設置できるリビングスペースにも、一定の制限があるケースが一般的です。

確かに、リビングのスペースに合わせたサイズの家具を購入することは、生活しやすいインテリアを作る上で重要なポイントです。
しかし、イメージだけで家具のサイズを決めつけていると、「設置してみたら意外と小さかった」「もっと大きなサイズでも良かったかも……」と感じてしまうケースも少なくありません。


ネットショップであれば、ソファを設置した場合のサイズについても、サイト上に詳しく説明してあるケースがほとんどです。
この情報をもとに、自宅でサイズチェックを実践してみましょう。

テーブルに工夫を凝らしてスペース広々!
実際に自宅でソファ設置スペースについて検討してみた結果、「やっぱり少し周辺スペースが狭くなってしまう……」と判断されるケースもあるでしょう。

しかし、このような場合においても、すぐにソファを諦める必要はありません。
周辺アイテムの方に工夫を凝らすことで、理想のソファを導入できる可能性があります。
おすすめなのが、座面が広いソファを導入する代わりに、リビングテーブルを諦めるという方法です。
リビング空間では、
- テレビ
- テレビの前のリビングテーブル
- リビングテーブルの前のソファ
といった配置をイメージする方も多いのではないでしょうか。

ですので、いったんこの思い込みを取っ払って、
- テレビ
- テレビの前の座面広々ソファ
というシンプルな形で想像してみてください。

とはいえ、「ソファでくつろぐ際には、飲み物も欲しいし、やっぱりテーブルがないと困るのでは?」と感じる方も多いかもしれませんね。
そんなときには、ソファの上でより快適に使えるタイプのテーブルを導入してみてはいかがでしょうか。

こうしたタイプなら、ソファでくつろぎながら、いつでもテーブルの上のアイテムに手を伸ばすことができます。
ロータイプを選択すれば、圧迫感ゼロ
座面が広い大型のソファを導入する際には、「ソファのサイズそのものは大丈夫だけど、実際に設置した場合の圧迫感が気になる」というケースもあるでしょう。

圧迫感が心配なときには、座面が広いソファの中でも、背が低いタイプを選択するのがおすすめです。

ローソファとかフロアソファと呼ばれるソファは、一般的なソファと比較すると解放感は抜群です。

ローソファは、とくに以下のタイプに当てはまる方々におすすめです。
- 幼い子どもやペット一緒に生活しているご家庭
- もともと床座で生活するのが好き
ただし、ロータイプを採用すると、お部屋全体がカジュアルな雰囲気になりがちです。
カジュアルさが好みに合わない方は注意が必要です。

思い切って部屋の中央におけば、左右前後どこからでも好きなように座れますよ。

設置個所に工夫を凝らせば、通路幅を節約可能
座面が広いソファを限られたスペースに設置したいときには、室内のどこに設置するかが重要なポイントとなります。

リビングのコーナー部分は、デッドスペースになりやすい場所。
ここに大型のソファを設置すれば、貴重なスペースを無駄にすることなく、家族がリラックスして過ごせるようになります。
また、リビングに大型の家具を設置する場合、その周囲にどう通路幅を確保するのかがポイントとなります。


部屋の隅っこに思い切りリラックスできる空間を作ることができれば、そこが家族にとってのお気に入りの場所になるはずです。
コーナー部分に合わせて、L字型で座面の広いソファを導入すれば、家族みんなのくつろぎスペースを確保できそうですね。
まとめ
座面が広いソファには、たくさんのメリットがあります。
リラックスできる快適なソファがあれば、家族みんなが集う環境を自然と生み出せることでしょう。

「本当に我が家でも導入できるのかな?」と思ったときには、ぜひ今回の記事を参考にして、座面が広いタイプのソファを検討してみてください。
家族みんなにとって、毎日ゆったりくつろげる、理想のソファ選びができるのではないでしょうか。