「ベッドが欲しいけれど、ワンルームで狭いから置けない…」「子ども部屋にベッドを置きたいけれど、スペースが微妙に足りない…」と、お悩みの方。意外と多いのではないでしょうか?
ベッドは大きな家具なので、お部屋の中でかなりのスペースを占有してしまいますね。


少しの差でも選択肢が大きく広がる
15cmの違い
通常のベッドのマットレスの丈は約195cm。これに対して、ショートベッドのマットレスの丈は、180cm程度です。

通常のベッドだと、
- 置きたい場所の寸法が少し足りない。
- 生活動線を遮ってしまう。
- クローゼットの扉が開かなくなってしまう。
といったことが・・・。「あともうちょっとなのに!」といった場合、15cm丈が短くなれば問題が解消することは、少なくありません。
また、ドアがある壁にベッドを設置したい場合や、柱があるお部屋にベッドを置きたい場合などにも、ショートベッドのコンパクトさが強みとなるケースは多いです。

広がる可能性
今まで「ベッドは無理だ」と思っていたお部屋にベッドを置けるようになれば、お部屋の使い方の幅がグッと広がります。
まず、ベッドにすることにより布団の上げ下げの作業がなくなり、布団の収納スペースを確保する必要もなくなります。

また、収納機能が付いたショートベッドを選べば、収納家具も必要なくなるかもしれません。


収納付きタイプなら、お部屋に散らばるモノの整理もはかどり、さらにゆとりができることでしょう。


ショートベッドだと狭くない?
このようにメリットいっぱいのショートベッドですが、心配なのが「ショートベッドだと狭くて窮屈なのでは…」ということではないでしょうか。
身長の目安
確かに、背が高い方にはショートベッドは向いていません。
目安は身長160cm。
160cm以上の方ですと、枕の位置をきちんと調整しないと足がはみ出てしまう可能性があります。

ベッドの幅にも注意
ベッドの窮屈さを感じる原因が、ベッドの幅にあるケースもあります。
幅が自分の肩幅に合っていないと、寝返りを打ちずらくなり、窮屈さを感じることになります。


ショートベッドには、ベッドの幅が一般的なシングルよりも狭い「セミシングル」がラインナップされていることが多いのですが、幅が狭いと睡眠の質の低下につながる可能性がありますので、覚えておいてください。
子ども部屋に設置する場合
子ども部屋に置くときには、少し注意が必要です。
成長期の子どもはどのくらい身長が伸びるか分かりません。

ですので、いろいろな機能が付いたタイプよりも、シンプルで価格も手頃な商品を選んだ方がよいかもしれません。

小柄な男性にもおすすめ
女性や子どもに限らず、男性でもあまりがっちりしていない160cmくらいの身長の方であれば、ショートベッドでも窮屈さを感じることはほとんどないでしょう。

ワンルームや1人暮らしのお部屋は、スペースに限りがあることが多いので、ショートベッドは重宝するようです。
購入前にチェック
実際にショートベッドに寝た場合、自分の身長だとどのように感じるかを知りたい場合は、ふだん使っている布団などの横にメジャーなどを置き、180cmの丈を意識して寝てみるとよいでしょう。
その際、つま先は上に向けず、伸ばすことをお忘れなく。
つま先が伸びるだけで、身長に7~8cm程度がプラスされるからです。

寝相に関しても、手を頭の上に持っていくことがあるというような人にとっては、ショートベッドは狭く感じてしまうかもしれません。
ふだんの自分の寝相を思い出して、ショートベッドを検討してみてください。
ショートベッドの選び方
ショートベッドが世に出た頃は、マットレスベッドしかありませんでしたが、現在ではさまざまなタイプが開発され、販売されています。
ですので、自分のニーズに合った商品を選ぶことができます。

「180cm」というのはマットレスの丈であり、ヘッドボードがあればその厚みの分が加わるので、ヘッドボードレスタイプが最もコンパクトになります。

また、「コンパクトさも大事だけど収納も重視したい」という方には、上述の収納付きのショートベッドがおすすめです。


いずれのショートベッドの場合でも、マットレスに使用するシーツはショートベッド専用のものが必要になります。

掛け布団は通常のシングルタイプで大丈夫です。今使っている掛け布団がシングルであれば、そのまま使うことができます。
まとめ
1人暮らしのワンルームや狭い空間でも場所をとることなく、お部屋のスペースを広々と有効活用できるショートベッド。
実際に使ってみたい!と感じた方も多いのではないでしょうか。
