家を新築するにあたって、頭を悩ませることの1つに収納計画があるのではないでしょうか。

そこで今回は、キッチン収納をゼロベースで計画するときに考えるべきポイントについて、解説していきます。
どこに何を収納したら便利なのかを整理する
キッチンに収納するモノと言えば、調理器具に調理家電、食品ストック、食器、調味料、調理用小物など、実にさまざま。
それらをどこに収納するのかを決めていくわけですが、まずは、それらが必要になるのは、いつどのタイミングなのかを整理しましょう。
その結果をもとに、調理や片づけの動線に従って、どこに何を収納すれば使いやすいかを考えていきます。

次に、それらをしまうための収納を考えます。


また、つい忘れがちなゴミ箱の置き場所も、最初から決めておきましょう。
収納の中に組み込んだり、死角となる場所に設置したりしておけば、スッキリ納まるはずです。
キッチン収納は造作家具にするかメーカー製にするか
家を新築するときに選択できることの1つに、収納を造作家具にでっきるという点があります。
既製品の収納だとサイズや棚板のピッチなどが決まっていますが、造作家具なら、一からオリジナルで作ってもらうことができるので、1cm単位での希望やこだわりを実現することができます。

しかし、考えておかないといけないのは、新築時から年月が経過したときのこと。
ライフスタイルや好みが変化し、収納したいものが変わったり、増減したりした場合でも、簡単には収納を変えることができません。
家具の買い替えとは違います。
どうしても変えたいとなると、リフォームなどの大掛かりな作業が必要になってしまうこともあります。

最近は、メーカー製の収納でもある程度自由度の高いものや、セミオーダースタイルのモノも増えています。

キッチン収納の拠点となる背面収納を取り入れる
シンクやコンロの背後に、キッチンキャビネットを配置するご家庭が増えています。
そのキャビネットには、電子レンジや炊飯器などのキッチン家電から食品ストック、食器など何でも収納。


背面に置くキッチンキャビネットは、収納力を確保する目的で、全面を収納スペースにするほか、一部にカウンターを取り入れるパターンもあります。
カウンターは、たとえば炊飯器で炊いたご飯をお茶碗によそったり、オーブンで焼いた料理の仕上げをしたりなど、配膳台やサブ調理台として活躍。
また、片づけのときに洗った食器の一時置き場にすることもでき、あると意外に便利です。

なので、収納したいものの大きさや種類、数などをよく吟味し、サイズを決めるとよいでしょう。

見た目が整う上に、調理時の油はねやほこりなどを防ぐこともできますよ。
扉は、作業中に開けたままでもじゃまにならない引き戸タイプがおすすめです。
スペースが限られたキッチンで吊戸棚はやはり有効
以前はキッチン収納の中でも主流だったシンク上の吊戸棚ですが、最近はあまり見なくなりました。
というのも、昨今主流の対面式キッチンでは、上部に吊戸棚が付いていると、どうしても圧迫感が出てしまうから。
シンクの上には何も付けずに、明るくオープンな雰囲気にしたいという人が多いようですね。

そこで注目なのが、キャビネットや食器棚など、背面収納の上部に吊戸棚を設置する方法。
シンク上に取り付ける場合と違ってキッチンの開放感をキープしつつ、収納力も確保できます。
キッチンの開放感を重視しない人にとっては、もちろん、従来と同じように、シンクやコンロ近辺の上部に取り付けるのがおすすめです。
調理や片づけなど、作業の中心になる使い勝手の良い場所だけに、ここに収納があるのはとても機能的かつ効率的だからです。
吊戸棚の難点の1つに、設置位置が高くて使いづらいという点が上げられます。
そのため、吊戸棚はシーズンオフには出番のない土鍋や、めったに来ない来客用の食器など、日常では使わないものの定位置になりがちですね。
特に、小柄な女性なら踏み台を使っても届かない最上段は、ほとんど活用できていないのではないでしょうか。

レバーを引いたり、ボタンを押したりすることで、目の高さまで棚が下りてくるので、モノの出し入れを簡単にすることができます。
胸の辺りから頭部までは、ちょうどモノが目に入りやすい高さです。

まとめ
もしも一からキッチンの収納計画を立てられるとしたら、どんなことを考えたらよいのかをご紹介してきました。


キッチンキャビネットや食品ストッカー、食器棚、吊戸棚など、キッチン収納にもいろいろありますが、設置場所やサイズ、用途などをよく検討し、キッチンでの作業がより効率的で楽しくなるような収納計画を立ててくださいね。