新築のマイホーム!キッチンの収納計画はまず何から始める?

家を新築するにあたって、頭を悩ませることの1つに収納計画があるのではないでしょうか。

Ryoko
Ryoko
特に、雑多なものがあふれがちなキッチンは、どこに何をどんなふうに収納するのか、最初にきちんと決めておくことが大切。気を抜いていると、あっという間にゴチャゴチャになってしまいます。

そこで今回は、キッチン収納をゼロベースで計画するときに考えるべきポイントについて、解説していきます。

 

どこに何を収納したら便利なのかを整理する

キッチンに収納するモノと言えば、調理器具に調理家電、食品ストック、食器、調味料、調理用小物など、実にさまざま。

それらをどこに収納するのかを決めていくわけですが、まずは、それらが必要になるのは、いつどのタイミングなのかを整理しましょう。

その結果をもとに、調理や片づけの動線に従って、どこに何を収納すれば使いやすいかを考えていきます

Ryoko
Ryoko
たとえば、なべはコンロの火に掛ける前に水を入れることが多いので、シンクの近くに。一方、フライパンは直接火に掛けるので、コンロの近くに…といったように、収納したいモノごとに、大体の位置を決めていくイメージです。

次に、それらをしまうための収納を考えます。

Ryoko
Ryoko
キッチンキャビネットや食器棚、食品ストッカー、ワゴン、戸棚など、さまざまな収納がある中で、何を使えばちょうどよいかを選ぶのです。もちろん、キッチンのスペースには限りがあるため、設置する収納は厳選して数を絞る必要があります。
しかし、数を絞るからといって、「大は小を兼ねる」とばかりに、やたらと大きな収納を設置するのはNGです。スペースに余裕があるために、不要なものを溜め込んだり、手の届かないところがデッドスペースになったりと、無駄が生じるからです。
Nijiro
Nijiro

また、つい忘れがちなゴミ箱の置き場所も、最初から決めておきましょう

収納の中に組み込んだり、死角となる場所に設置したりしておけば、スッキリ納まるはずです。

 

キッチン収納は造作家具にするかメーカー製にするか

家を新築するときに選択できることの1つに、収納を造作家具にでっきるという点があります。

既製品の収納だとサイズや棚板のピッチなどが決まっていますが、造作家具なら、一からオリジナルで作ってもらうことができるので、1cm単位での希望やこだわりを実現することができます

Ryoko
Ryoko
どこに何を収納するのかが事前に明確に決まっている場合は、収納物にぴったり合った気持ちのよい収納が完成しますね。

しかし、考えておかないといけないのは、新築時から年月が経過したときのこと。

ライフスタイルや好みが変化し、収納したいものが変わったり、増減したりした場合でも、簡単には収納を変えることができません

家具の買い替えとは違います。

どうしても変えたいとなると、リフォームなどの大掛かりな作業が必要になってしまうこともあります。

Ryoko
Ryoko
そのようなことも考えると、造作家具を採用するなら、あまり現在の暮らしにフィットさせ過ぎず、ある程度は汎用性を持たせておくのが賢いかもしれませんね。

最近は、メーカー製の収納でもある程度自由度の高いものや、セミオーダースタイルのモノも増えています。

こだわりがそれほど強くないならば、多くの人にとって使いやすいように作られたメーカー製の収納を取り入れ、細部をアレンジして使用。もしも暮らしに合わなくなったら、買い替えを検討するのが無難といえるのではないでしょうか。
Nijiro
Nijiro

キッチン収納の拠点となる背面収納を取り入れる

シンクやコンロの背後に、キッチンキャビネットを配置するご家庭が増えています。

そのキャビネットには、電子レンジや炊飯器などのキッチン家電から食品ストック、食器など何でも収納。

キッチンキャビネット

Ryoko
Ryoko
たとえば、料理の下ごしらえに電子レンジを使うときや、シンクで洗った食器を片づけるときなど、振り返ったらすぐに対応できてとても機能的です。
パントリーとして活用することも可能なので、パントリーを設置するスペースがとれない場合もおすすめですね。
Nijiro
Nijiro

背面に置くキッチンキャビネットは、収納力を確保する目的で、全面を収納スペースにするほか、一部にカウンターを取り入れるパターンもあります。

カウンターは、たとえば炊飯器で炊いたご飯をお茶碗によそったり、オーブンで焼いた料理の仕上げをしたりなど、配膳台やサブ調理台として活躍。

また、片づけのときに洗った食器の一時置き場にすることもでき、あると意外に便利です。

Ryoko
Ryoko
高さ、奥行きともについ欲張って大きなサイズのものを選びがちですが、踏み台を使わないと届かないほど高い位置や、目が行き届かないほど奥行きの深いところは、うまく使いこなせず結局はデッドスペースになりがち。

なので、収納したいものの大きさや種類、数などをよく吟味し、サイズを決めるとよいでしょう。

背面収納は、リビングダイニング側からも目につくところ。ゴチャつき感が出ないように、扉付きを選びましょう。
Nijiro
Nijiro

見た目が整う上に、調理時の油はねやほこりなどを防ぐこともできますよ。

扉は、作業中に開けたままでもじゃまにならない引き戸タイプがおすすめです。

 

スペースが限られたキッチンで吊戸棚はやはり有効

以前はキッチン収納の中でも主流だったシンク上の吊戸棚ですが、最近はあまり見なくなりました。

というのも、昨今主流の対面式キッチンでは、上部に吊戸棚が付いていると、どうしても圧迫感が出てしまうから。

シンクの上には何も付けずに、明るくオープンな雰囲気にしたいという人が多いようですね。

Ryoko
Ryoko
とはいうものの、スペースの限られた小さなキッチンにおいては、やはり吊戸棚の収納力はとても魅力的ですよね。

そこで注目なのが、キャビネットや食器棚など、背面収納の上部に吊戸棚を設置する方法。

背面上部に吊り戸棚を設置

シンク上に取り付ける場合と違ってキッチンの開放感をキープしつつ、収納力も確保できます。

キッチンの開放感を重視しない人にとっては、もちろん、従来と同じように、シンクやコンロ近辺の上部に取り付けるのがおすすめです。

シンクの上の吊り戸棚

調理や片づけなど、作業の中心になる使い勝手の良い場所だけに、ここに収納があるのはとても機能的かつ効率的だからです。

吊戸棚の難点の1つに、設置位置が高くて使いづらいという点が上げられます。

そのため、吊戸棚はシーズンオフには出番のない土鍋や、めったに来ない来客用の食器など、日常では使わないものの定位置になりがちですね。

特に、小柄な女性なら踏み台を使っても届かない最上段は、ほとんど活用できていないのではないでしょうか。

Ryoko
Ryoko
せっかく貴重なスペースを使って取り付ける吊戸棚なので、どうせならもっと有効に使いたい。そんな願いを叶えるのが、昇降式の吊戸棚です。

昇降式吊り戸棚

レバーを引いたり、ボタンを押したりすることで、目の高さまで棚が下りてくるので、モノの出し入れを簡単にすることができます。

胸の辺りから頭部までは、ちょうどモノが目に入りやすい高さです。

Ryoko
Ryoko
乾物や缶詰、調味料、ペーパータオル、フリーザーバッグ、ラップ類、洗剤ストックなど、調理中や片づけ中に頻繁に必要になるモノを収納しておくと、とても便利。効率的に作業できるようになりますよ。

まとめ

もしも一からキッチンの収納計画を立てられるとしたら、どんなことを考えたらよいのかをご紹介してきました。

Ryoko
Ryoko
収納計画の第一歩は、どこでどんな作業をするときに何を使うのかを整理すること。そして、それをどんなふうに収納すれば使い勝手がよいのかを考えることです。
特に新築の予定がなかったとしても、この基本の考え方は、ぜひ収納を考える上での参考にしてみてください。
Nijiro
Nijiro

キッチンキャビネットや食品ストッカー、食器棚、吊戸棚など、キッチン収納にもいろいろありますが、設置場所やサイズ、用途などをよく検討し、キッチンでの作業がより効率的で楽しくなるような収納計画を立ててくださいね。