キッチンには、調理器具や食器、ストック食材など、収納しておくべきモノがたくさんあります。
さらに、日々少しずつモノが増えていくので、管理するのも大変ですよね。

そこで今回は、引き出しタイプのキッチン収納について、その特徴や気を付けたい点などについてご紹介したいと思います。
パッと見て中身がわかる、整理整頓のしやすさが最大のメリット
引き出し収納の最大の魅力は、引き出しを引っぱり出せば中身全体が見渡せ、収納しているものが一目瞭然であること。


また、食品ストックについても棚の奥にしまい込んだままだと、その存在自体を忘れてしまい、気が付けば賞味期限切れになってしまったりしやすいですね。
しかし、引き出しタイプの収納で、引き出しを開けるたびにいつも目にしていれば、そんな無駄もなくなりそうです。
なべやフライパン、ざるやボウルなどの調理器具を入れていることの多いシンク下収納は、しまうものの形がバラバラなこともあって、つい上にどんどん積み重ねてしまいがち。

整理整頓が苦手な人というのは、与えられたスペースの中に、ついゴチャゴチャとものを詰め込んでしまいがち。


引き出しタイプと開き戸タイプを併用すればさらに便利に
開き戸の食器棚の場合、下の方の棚にしまっている食器を取り出すときには、どうしてもかがみ込む必要があります。
年齢を重ね、腰やひざが痛むようになってくると、このような日常のちょっとした動作はツライもの。
一方、引き出しタイプなら、それほどかがみ込まなくても、立ったままで中に収納している食器に手が届きます。

便利なことの多い引き出し収納ですが、自分の胸の辺りより高い位置の場合には、引き出しの中が見えづらく、逆に使い勝手が悪くなってしまいます。


見栄えが良いだけでなく、調理中にお気に入りの食器が目に入るため、モチベーションアップにもつながりそうです。
100均アイテムを活用して引き出しの中に仕切りを
引き出しタイプの食器棚の場合、引き出しを引き出したときに、その振動で食器同士がガチャガチャと触れ合ってしまうことはないのでしょうか。
もしそうなると、中で食器が割れたり欠けたりしないのか心配になりますよね。

とはいっても、引き出しの中にすき間があって、食器が動いてしまう可能性がある場合には、対策をしておいた方が良いでしょう。

また、余計なすき間を作らないようにするために、引き出しの中を細かく仕切るのもよい方法。


引き出しの中に仕切りを作ったり、収納ボックスに立てて入れたりする方法は、食器の保護という役割のほか、整理整頓や収納力をアップする観点でも有効。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
引き出しの頑丈さとレールのスムーズさが引き出し収納の生命線
キッチンの収納は、重いモノを入れるものなので、引き出し収納においても引き出し1つひとつの頑丈さは大切なポイントとなります。
購入の際は、隅々まで目を光らせてチェックしましょう。

具体的なチェックポイントの1つが、引き出しの床板です。
厚さや強度は十分か、裏側に補強材が付いているかなどをよく見てください。
「指で軽く押したときに、たわんだりしない」といった点も必ず確認しておきましょう。

引き出し全体がきちんと頑丈に作られているかどうかを判断するには、引き出しの裏側までよく観察を。
仕上げが丁寧なものは、しっかりした作りになっているはずです。


開け閉めするときに、引っ掛かりを感じるようなことがあれば、レールに不具合が出ている可能性があるので、気を付けましょう。

まとめ
最近、注目されているキッチンの引き出し収納。


引き出し収納をより安全に使うためには、引き出しやレールの頑丈さを確保することはもちろん、引き出しの中で食器が動かないように工夫すること。
仕切り板や収納ボックスを活用し、食器の保護と整理整頓を両立する方法が有効です。