子どもの学力を高めるためには、周囲の大人の適切な関わりや環境作りが重要と言われています。
近年では、家庭内のインテリアにも気を配り、子どもにとって「学び」が身近になるよう工夫しているご家庭も増えてきていますね。
一方で「子どもの学力は伸ばしたいものの、具体的に何をどうすれば良いのかわからない・・・」と悩む方も、まだまだ多いのではないでしょうか。

大人と子どもの距離が近い、リビング学習がおすすめ
どんな学校にも、1人や2人は「超!頭のいい子」がいるものです。
いったいどうしたら、あんなふうに育つのだろう・・・と不思議に思った経験はありませんか?
でも、そのこの答えは意外と簡単なもの。生活の中に「学習」が根付いており、それを苦に思っていないからこそ、どんどん能力を伸ばしているのです。
特に小学生以下の子どもたちにとって、「自分一人でどんどんと学習を進めていく」というのは、想像以上に難しいことです。
だからこそ、両親や身近な大人たちが自然と関わり、楽しく勉強を進めていけるような環境作りが重要となるのです。
近年人気の「リビング学習」は、そうしたニーズに応えるカタチで生まれたスタイルと言えます。
家族が集まるリビングルームに子どもの学習スペースを用意することで、常に誰かの気配を感じながら、自然に勉強することができるようになります。

子どもにリビング学習をさせるメリットとしては、
- 子どもの学習の様子を自然に見守ることができる。
- わからないところを直ぐにフォローできる。
- 親子のコミュニケーションの中から自然に学べる。
- 親子が一緒に学習できる。
といったことが上げられます。
集中力が切れてきたタイミングで声をかけたり、困っているときにはそっと手を差し伸べたり・・・。
子どもにとっても「わからない!」「困っている!」というサインを出しやすいのもリビング学習の特徴です。
リビングにある身近なものを使い、親子のコミュニケーションの中で答えを導き出すことも増えるのではないでしょうか。
また、子どもにとって「親も一緒に学習する」というのが、非常に良い刺激となる可能性もあります。
必ずしも同じ勉強に取り組む必要はありませんから、子どもと並んで仕事の一部を片付けたり、家計簿をつけたり、趣味の資格の勉強をしたり、読書をしたりと、集中して過ごしてみることをおすすめします。
リビング学習を手軽に取り入れたいときには、ダイニングテーブルを活用するのがおすすめです。



勉強する空間が子どもにとって快適なものになれば、きっと結果にも結び付きやすくなるはずです。
本棚は思い切って大型化!
子どもの学力アップと関連性があると言われているのが、読書習慣です。
学力が高い子どもの中には、日常的に本を読む子どもが多いという話を聞いたことはありませんか。

とはいえ、普段あまり本を読まない子どもに、読書習慣を身につけさせるのは簡単なことではありませんね。
幼い頃からの絵本の読み聞かせも重要だと言われていますが、もう一つ意識したいのが、子どもの生活の身近な場所に本を置いておくということです。
ごく自然に、手に取りやすい位置に本があるからこそ、子どもは興味を抱くもの。
ぜひ家族全員が集まる場所に、大型の本棚を設置してみてください。
大人の本も子どもの本も同じ本棚で保管し、自由に手に取る機会を多くすることで、本がより身近な存在となるでしょう。

大切な本は丁重に扱いたいと思う気持ちもわかりますが、子どもに読書習慣を身につけさせたいなら、とにかく「身近な存在で手に取りやすいこと」が大切。
ですので、オープン棚方式がおすすめです。
「大型の本棚を設置するスペースがない」という場合には、薄型タイプがおすすめです。

この薄さなら、毎日何気なく通っている廊下スペースをファミリーライブラリーに変身させることもできるでしょう。
大型本棚を上手に配置して、ぜひ家族全員で本を身近に感じてみてくださいね。

自由に想像力を発揮できる空間も大切
子どもの学力の基礎となるのは、子ども自身の中にある好奇心です。
「知らないことをもっと知りたい」「これをこうしたらどうなるんだろう」といった素直な気持ちが、学習意欲に結び付いていきます。
子どもの年齢が低ければ低いほど、こうした「机以外の場所で想像力を高め、発揮できる場所」は重要な意味を持ちます。
幼い頃の自由な体験は、やがて成長後の学習スタイルにも結び付いていくでしょう。


このような厚みのあるラグで快適な空間を作ってあげれば、子どもたちは自然にその場所に集まってくるでしょう。
また子どもたちが、自由に出し入れできるおもちゃ収納を用意してあげるのも大切なポイントです。

子どもたちが自由に遊べる空間を用意したら、ぜひ大人も一緒に思い切り遊びを楽しんでみてください。
大人が一緒に遊ぶことで、子どもたちの遊びの幅は一気に広がっていくはずです。
学びのチャンスも、ごく自然に増えていきそうですね。
まとめ
自宅のインテリアに少し手を加えるだけで、“頭のいい子”を育てられるとしたら、ぜひ実践してみたい!と思う方も多いのではないでしょうか。
インテリアを変えることで、家族の動線や雰囲気が変われば、子どもの生活習慣もごく自然に変えていけるはずです。
模様替えを、ぜひそのきっかけにしてみてください。
そこで暮らす人同士が快適にコミュニケーションをとることができ、楽しい雰囲気の中で過ごすことができるようになれば、子どもの学習面以外のメリットも期待できます。
